講習会

アロマセラピー

月の香り

アロマセラピーと星のの関係古代の星の活用意外と思うかもしれませんが、星の位置と精油にはとても深いつながりがあります。紀元前3000年前、古代シュメール人が星の位置を観測して、洪水や気候の変動を予測したと言われています。古代のたちは長い時間をかけて、星の動きを観察し、季節や気候、干ばつ、洪水、種をまく時期作物を取り入れる時期などを予測し、よりよく生きるために活用してきました。その星の動きを観察して特定の時間と場所を記したのがホロスコープといいます。古代の人達は、星の位置で、種をまく時期、植物が大きく育つ時期、実がなり収穫する時期が一定のサイクルで回ってくることを知りました。アロマセラピーの原料となる植物も現代でも品質の良い香りを出すためにジャスミンの花は朝づみされています。星とアロマセラピー16世紀に入り、イギリスの植物療法家の二コラス・カルペパーにより、星とアロマセラピーが結び付けられました。カルペパーは医師であり占星術の知識もありました。カルペパーが出した本には、一般の人たちがその本をみながら、自分で治療のために適切なハーブを選ぶことができるために、ホロスコープの読み方や、占星術的な...
アロマセラピー

リードデイフューザー液を作ろう

リードデイフューザーとは、芳香浴の方法の一種でビンの中に香りの素となる、液体をいれてリードと言われる(スティック)を差し込み、香りを拡散させる方法です。アロマセラピーの芳香浴の方法超音波電気デイフューザー(水をいれる)ネプライザー電気デイフューザー(直接オイルを差し込む)アロマポット(ろうそく式)リードデイフューザーアロマストーン直接精油をティッシュやハンカチに垂らすなどの方法があります。各芳香浴の方法にはそれぞれの特徴があり、用途によってその方法を選択すると良いでしょう。なお、当サイトでは、火事の事故を防ぐためアロマポットの使用は、お勧めしておりません。リードデイフューザーの特徴リードデイフューザーのメリットとして市販の香りに気に入った香りがないときに、自分の好きな香りで作成できる電源がない場所でも香りの拡散ができる水を入れないので、湿度があるお部屋にも使える手軽にアロマセラピーを取り入れる事ができる器具の手入れが不要のため、認知症等の高齢者の自宅でも使用できるビンの蓋を閉めることにより、香りを拡散したいときだけ使用できる余ったアロマオイルなどを使い切ることができる逆にデメリットとし...
アロマセラピー

「森の香り」ブレンド

2023年7月1日 ストーリーテリングにて香りの監修を致します。テーマは「森の香り」森の中を散歩しているような香りをご提案いたします。ストーリーテリング風景はコチラ香りの効能アロマセラピーの良いところは、1つの精油の効果はもちろん、ブレンドすることによって、さらに効果を高める相乗効果があるということです。このブレンドオイルは、森をイメージして作っています。お部屋で森林浴をできるような香りをブレンドしています。【精油の効能】 殺菌作用にとても優れているので、 お部屋の空気を殺菌するのに優れています。 爽快感のある香りで心身共にリフレッシュします。  男性の加齢臭が気になる方、などにも適しています。 精神的な効果として 仕事や人間関係にストレスを感じている時に疲れを軽減します。 浄化作用がありますので心に溜まっているる毒素を排出したり、 集中力を高めるため、浮ついた気落ちを落ち着かせ、不安を取り除き、 自分自身と向き合い、本来の自分を取り戻すのに適しています。 デュフェーザーでの使用をお勧めいたします。購入希望の場合はこちらからお願いします。ありがとうございます。SOULD OUTです。お...
アロマセラピー

魔除けアロマ

2023年11月30日にものがたりと音楽とアロマセラピーにて香りの監修を致します。今回のものがたりは「マメ子と魔物」でしたので、魔除けになるような香りの組み合わせを考えてみました。魔除けと香りメソポタミアが香りの発祥地とい歴史はとても古いとされています。薫香は煙とともに天にのぼるため、香りは神に捧げるものとされてきました。日本でもお線香をたいたりお焼香したりと宗教と香りは深い関係にあります。薫香は悪魔祓いに使用されたり、儀式に使用されたり、病気を治すために使われていました。まだ病気の原因がわからない時代に、効能のある香木を焚き病気が治るのを悪魔祓いと思っていたのかもしれませんね。それでは今回のアロマブレンドに使用する精油の紹介です。ローズマリー魔除けのハーブとして有名なのは、ローズマリーがよく知られています。ローズマリーはシソ科の植物で、よくハーブ料理に使われているのでなじみが深いハーブですね。お肉料理などに添えられているのは、その殺菌力から防腐剤としてもも使用されています。ローズマリーは医学で使用されてきたもっとも古い植物の1つです。エジプトのお墓からわずかに発見されています。古代ギ...
講習会

香りの監修します。

ストーリーテーリングの香りの監修をさせていただきました。すでに満席となっておりますが、キャンセル待ちは受け付けていますので、興味のある方は警固公民館にご連絡ください。
アロマセラピー

香りの監修します。

2022年12月17日(土) 警固公民館にてストーリーテリングのアロマの監修を致します。今回はクリスマスにちなんだ香りを選びました。お楽しみに・・。興味がある方は警固公民館までご連絡ください。
講習会

ワークショップします。

2023年2月4日 警固公民館にて13:00~ワークショップ開催します!親子で手ごねせっけん作ったり、マスクスプレー作ったりお好きな香りで作成できます。ミニスワッグ作成体験もできます。ALL500円です。ご興味のある方はどうぞ。
アロマセラピー

ロールオンアロマ

2023年11月21日(木)調香講座を警固公民館にて行いました。風景はこちら調香とは調香とは、香りを調合して独自の香水やアロマブレンドを作ることです。香水やアロマテラピーにおいて、個々の香りを組み合わせることで、自分にあった香りを作成することができます。香料は、植物の精油、動物の脂肪、合成香料などを使って独自の香りやを作ります。調香は、個人の好みや目的に合わせて香りを作り出すため、オリジナルの香りを作り出すことができます。香りを調合する際には、香りの相性やバランスを考慮しながら、自分のセンスや直感を活かして試行錯誤することが重要です。希釈ノードによって香水の呼び方が違います香水は、      15%~20%オードパルファンは、10%オードトワレでは、 4%~6%オーデコロンは   2%~3% の希釈度で作られています。 香料の濃度が高いほど値段も高価になります。調香に欠かせないノート調香の基本的な要素は、香料(エッセンシャルオイルやフレグランスオイル)、固定剤(アルコールやキャリアオイル)、そして調香の目的に応じたノート(トップノート、ミドルノート、ベースノート)です。ノートは、香りの...