数あるサイトの中から当サイトにご訪問いただきありがとうございます。
当サイトは、アロマセラピーに関わる情報を提供しています。
「アロマセラピー」という言葉を知らない・・・という人がいないくらい、アロマセラピーは有名になりました。
しかし、その効果や活用方法などまだまだ知らない人が多くいます。
思い返せば、アロマセラピーと出会って人生の半分が過ぎようとしています。
当時システム会社で働いていた私は、仕事の忙しさとストレスで、不眠症になり朝の5時まで眠れない状況になりました。
そんな中、近所の雑貨屋さんで精油と出会い、その時は夢中で2時間ほど、精油売り場に張り付いていたのを、いまも鮮明に覚えています。
私は人生の中でアロマセラピーに出会ったことを、誇りに思っています。
アロマセラピーを通じて、いろんな人と出会い、いろんなことを学びました。
アロマセラピーは、一過性の流行ではなく自分のライフスタイルにと入れて 初めてその効果や素晴らしさを体感できます。
私と共に歩んできたアロマセラピーを、皆様にお伝えしたくこのブログを立ち上げました。
少しでもお役にたてれば、と思います。
また、香りのあるスワッグやリース作成の方法などを掲載しています。
植物に触れることでアロマセラピー効果も期待でき、疲れた心を癒してくれます。
お時間があれば、こちらも読んでいただければ嬉しいかぎりです。
更新情報
アロマセラピー
 
      月の香り
                アロマセラピーと星のの関係古代の星の活用意外と思うかもしれませんが、星の位置と精油にはとても深いつながりがあります。紀元前3000年前、古代シュメール人が星の位置を観測して、洪水や気候の変動を予測したと言われています。古代のたちは長い時間をかけて、星の動きを観察し、季節や気候、干ばつ、洪水、種をまく時期作物を取り入れる時期などを予測し、よりよく生きるために活用してきました。その星の動きを観察して特定の時間と場所を記したのがホロスコープといいます。古代の人達は、星の位置で、種をまく時期、植物が大きく育つ時期、実がなり収穫する時期が一定のサイクルで回ってくることを知りました。アロマセラピーの原料となる植物も現代でも品質の良い香りを出すためにジャスミンの花は朝づみされています。星とアロマセラピー16世紀に入り、イギリスの植物療法家の二コラス・カルペパーにより、星とアロマセラピーが結び付けられました。カルペパーは医師であり占星術の知識もありました。カルペパーが出した本には、一般の人たちがその本をみながら、自分で治療のために適切なハーブを選ぶことができるために、ホロスコープの読み方や、占星術的な...
                
  2025.08.272025.10.26  
       
      リードデイフューザー液を作ろう
                リードデイフューザーとは、芳香浴の方法の一種でビンの中に香りの素となる、液体をいれてリードと言われる(スティック)を差し込み、香りを拡散させる方法です。アロマセラピーの芳香浴の方法超音波電気デイフューザー(水をいれる)ネプライザー電気デイフューザー(直接オイルを差し込む)アロマポット(ろうそく式)リードデイフューザーアロマストーン直接精油をティッシュやハンカチに垂らすなどの方法があります。各芳香浴の方法にはそれぞれの特徴があり、用途によってその方法を選択すると良いでしょう。なお、当サイトでは、火事の事故を防ぐためアロマポットの使用は、お勧めしておりません。リードデイフューザーの特徴リードデイフューザーのメリットとして市販の香りに気に入った香りがないときに、自分の好きな香りで作成できる電源がない場所でも香りの拡散ができる水を入れないので、湿度があるお部屋にも使える手軽にアロマセラピーを取り入れる事ができる器具の手入れが不要のため、認知症等の高齢者の自宅でも使用できるビンの蓋を閉めることにより、香りを拡散したいときだけ使用できる余ったアロマオイルなどを使い切ることができる逆にデメリットとし...
                
  2025.01.18
       
      森の香り~Deep Breath~
                森の中で深呼吸するような、そんな香りを提案します。前回森の香り作成しましたが、今回はよりウッディ感のある香りになってます。香りの効果今回ヒバを多めにブレンドしているために、前回の森の香りより、ウッディで森の中で深呼吸したような、香りをブレンドしています。ヒバ、ヒノキの効能はこちらをご覧ください。ストレスや不安を取り除き、今の自分の置かれている状況を冷静に見つめ状況判断をし、新しい1歩を踏み出せるよう背中をそっと押してくれるようなブレンド内容になっています。モミフレッシュでウッディな香りが特徴で、森林の中にいるような感覚を与えます。モミの木にはいくつかの種類があり、精油は主に以下のものから抽出されます。シラベ: 北海道やロシアに生息する種類で、特に香りが豊かです。トウヒ: ヨーロッパ原産で、一般的に使用される精油の一つです。バルサムモミ: 北アメリカに生息し、特に香りが甘く、リラックス効果が高いとされています。今回は、ロシア産のモミを使用していますので、シラベですね。精油の効果としては気道を開放し、呼吸を楽にする効果があるとされています。風邪やアレルギーの時に役立つことがあります。環境の...
                
  2024.10.12
       
      イタリアの風 ブレンド
                2024/07/20 ものがたりと音楽とアロマの夕べにて香りの監修します!今回はイタリアの昔話ということで、イタリア原産の精油をブレンドしました。フランキンセンスはイタリア原産ではないのですが、物語の内容からイメージしてベースノートとしてブレンドしています。精油の効能として精神的ショックを受けたときに、混乱した考えをクリアにし、冷静に物事を考え正確なジャッチができるように、気持ちを落ち着かせます。怒りをコントロールし、気落ちを明るく、現在抱えている問題を乗り越える事を目指したブレンド内容となっています。ベルガモット紅茶のアールグレイの原料でも知られていますね。気持ちを引き上げる作用とリフレッシュさせる作用がある。精神的な強壮に効果的で、不満感や緊張を緩和し健康的な明るい気持ちにさせる。怒りを和らげたり、制御するのが困難な人々にとって非常に有益である。また不安や動揺を落ち着けたり、不眠症を緩和するのに有効である皮膚に対しての作用は、光毒性が強いため、肌に塗ったあと12時間は肌を日光に晒したり日光浴を行ってはいけない。※希釈度2%以下なら光感作作用の効果が生じにくい。フェイスには使用しない...
                
  2024.07.142024.09.26  
       
      魔除けアロマ
                2023年11月30日にものがたりと音楽とアロマセラピーにて香りの監修を致します。今回のものがたりは「マメ子と魔物」でしたので、魔除けになるような香りの組み合わせを考えてみました。魔除けと香りメソポタミアが香りの発祥地とい歴史はとても古いとされています。薫香は煙とともに天にのぼるため、香りは神に捧げるものとされてきました。日本でもお線香をたいたりお焼香したりと宗教と香りは深い関係にあります。薫香は悪魔祓いに使用されたり、儀式に使用されたり、病気を治すために使われていました。まだ病気の原因がわからない時代に、効能のある香木を焚き病気が治るのを悪魔祓いと思っていたのかもしれませんね。それでは今回のアロマブレンドに使用する精油の紹介です。ローズマリー魔除けのハーブとして有名なのは、ローズマリーがよく知られています。ローズマリーはシソ科の植物で、よくハーブ料理に使われているのでなじみが深いハーブですね。お肉料理などに添えられているのは、その殺菌力から防腐剤としてもも使用されています。ローズマリーは医学で使用されてきたもっとも古い植物の1つです。エジプトのお墓からわずかに発見されています。古代ギ...
                
  2023.11.262023.11.30  
       
      ロールオンアロマ
                2023年11月21日(木)調香講座を警固公民館にて行いました。風景はこちら調香とは調香とは、香りを調合して独自の香水やアロマブレンドを作ることです。香水やアロマテラピーにおいて、個々の香りを組み合わせることで、自分にあった香りを作成することができます。香料は、植物の精油、動物の脂肪、合成香料などを使って独自の香りやを作ります。調香は、個人の好みや目的に合わせて香りを作り出すため、オリジナルの香りを作り出すことができます。香りを調合する際には、香りの相性やバランスを考慮しながら、自分のセンスや直感を活かして試行錯誤することが重要です。希釈ノードによって香水の呼び方が違います香水は、      15%~20%オードパルファンは、10%オードトワレでは、 4%~6%オーデコロンは   2%~3% の希釈度で作られています。 香料の濃度が高いほど値段も高価になります。調香に欠かせないノート調香の基本的な要素は、香料(エッセンシャルオイルやフレグランスオイル)、固定剤(アルコールやキャリアオイル)、そして調香の目的に応じたノート(トップノート、ミドルノート、ベースノート)です。ノートは、香りの...
                
  2023.11.182023.11.24  
       
      アロマセラピーのはじめ方
                アロマセラピーとは「アロマセラピー」という言葉は、最近では当たり前のように聞く言葉となりました。直訳すると、アロマ=芳香 セラピー=療法の意味になります。香りの力によって、体や心のの不調を改善しましょうということですね。では、アロマセラピーをするには、どうしたらよいのでしょうか。具体的な方法を解説します。精油を購入するアロマセラピーでは、精油というものを使います。精油とは、植物から抽出される成分です。この植物の成分を、様々な抽出法によって取り出して使用します。アロマセラピーを始めるにはまず、精油を購入してください。精油を購入するときの注意点があります。遮光ビンに入っているか精油は直射日光に当たると劣化しますので、必ず遮光ビンに入っています。学名精油には必ず、植物の名前と学名が記述されています。ラベンダーであれば、「Lavandula angustifolia」と記述されています。学名が記述されていれば、この植物は何科でどこの属ということが、すぐにわかります。原産地最初から精油をブレンドしているものには、記述がないのが普通ですが単体の精油には、原産地、つまりどこの国の植物が使われているか...
                
  2023.11.082023.11.23  
       
      「森の香り」ブレンド
                2023年7月1日 ストーリーテリングにて香りの監修を致します。テーマは「森の香り」森の中を散歩しているような香りをご提案いたします。ストーリーテリング風景はコチラ香りの効能アロマセラピーの良いところは、1つの精油の効果はもちろん、ブレンドすることによって、さらに効果を高める相乗効果があるということです。このブレンドオイルは、森をイメージして作っています。お部屋で森林浴をできるような香りをブレンドしています。【精油の効能】 殺菌作用にとても優れているので、 お部屋の空気を殺菌するのに優れています。 爽快感のある香りで心身共にリフレッシュします。  男性の加齢臭が気になる方、などにも適しています。 精神的な効果として 仕事や人間関係にストレスを感じている時に疲れを軽減します。 浄化作用がありますので心に溜まっているる毒素を排出したり、 集中力を高めるため、浮ついた気落ちを落ち着かせ、不安を取り除き、 自分自身と向き合い、本来の自分を取り戻すのに適しています。 デュフェーザーでの使用をお勧めいたします。購入希望の場合はこちらからお願いします。ありがとうございます。SOULD OUTです。お...
                
  2023.06.252024.10.12  
       
      「ナチュラルフレグランス」完売しました。
                今回、化粧品メーカで開発に携わっていたIFAアロマセラピストの方と、OneDropと共同開発をいたしました。OneDropからナチュラルフレグランスを発売1本1500円にて販売いたします。クリスマスイベント商品です。ローズを贅沢に使用しているので、販売本数が限られております。市販の香水は「どれをえらんでよいかわからない」「香りがきつすぎる」でも、少し香りつけたいな・・。と考えている方に自然な香りを身につけませんか。全て、天然のエッセンシャルオイルとローズウォーターで作っていますので市販の香りが苦手な方や、香りがきつすぎるという方に、ぜひ試していただきたいと思っております。ただ、すべて天然のものを使用しているため、市販のものと比べると、香りの持続ができません。ご理解をお願いいたします。香りはローズを贅沢に使用した香りとなっております。ローズがは女性らしさを開花させるとともに、気分を変えたり自信を高めたりする作用があります。老化した肌に張りを与え、小じわに働きかける作用がありますので首筋などに使用することをお勧めいたします。その他、女性ホルモンのバランスを整えるゼラニウム。年齢からくる、不...
                
  2023.01.212023.11.26  
       
      香りの監修します。
                2022年12月17日(土) 警固公民館にてストーリーテリングのアロマの監修を致します。今回はクリスマスにちなんだ香りを選びました。お楽しみに・・。興味がある方は警固公民館までご連絡ください。
                
  2022.11.192023.11.26  
       
      【発見】近所に咲いていた!イランイラン
                最近、近所にイランイランが咲いているのを発見しテンションアップ!ウィキペディアから持ってきたような写真ですが、正真正銘「Photo by Nancy」です。生イランイランは初めて見ました。香りを確認したかったのですが、かがんで何やらゴソゴソしていると、不審者極まりない・・。機会を見て、次は必ず香りを確認してきます!イランイランのお話私はアロマテラピーをするまでは、イランイランというお花を知りませんでした。なので、お花の形状を写真で見たときに、こんなヒョロヒョロした、葉っぱなのか花なのかわからないのが花なのかと愕然としたのを覚えています(笑)。イランイランの作用として、催淫作用が有名です。そのいわれとして、バリ島で新婚初夜にベットルームで、花の香りが部屋に漂うように、イランイランの花を床にまき、歩くときに花を踏んで香りを漂わせる習わしがあるとききました。なんてロマンティックな話だろう~。と思ってそれを体験すべく新婚旅行はバリ島にしようと思っていたのですが、結婚してはや20年超。未だにバリ島に行けず、行けたとしても時すでに遅し!新婚という初々しさのカケラも残っていないので、ベットメイキング...
                
  2022.08.282023.11.08  
       
      夏のアロマBOX講習会
                2022/7/21(木)警固公民館で「夏のアロマBOX」の講習会をさせていただきました。講習会に来ていただきましてありがとうございました。コロナが猛威を振るう中、感染対策をしながらの講習会となりました。夏のアロマBOX今回のアロマクラフトの作り方です。お家で作るときに参考にしてください。リフレッシュバスボム材料重曹         大さじ3クエン酸       小さじ5コンスターチ     小さじ5はちみつ       小さじ1精製水        小さじ1.5精油 ローズマリー  5滴グレープフーツ    5滴作り方材料の①~③を入れたビニール袋に入れ、④を入れさらる。⑤⑥⑦を入れさらにこねる。しとっりまとまるようになっサランラップに入れ丸くする。カーゼや布に入れ、ゴムで止める。 ※1か月以内に使用してください。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||[]).push(...
                
  2022.07.222023.11.26  
       
      【精油】ラベンダーは最も重要な精油
                アロマセラピーといえばラベンダー。アロマセラピーを代表する精油であることは、間違いない。全てにオールマイティなのである。ラベンダーのお話私がアロマセラピーの学校に通っていた時に、ジャーメイン先生が教えてくれました。パトリシアデービス(IFA創立者の一人、アロマセラピー辞典の作者)が、イギリスのラジオで「無人島に精油を10本持っていくとしたらどれを持っていきますか?」との質問に「10本すべてラベンダーを持っていく」と答えていた。って。  ラベンダーは、それほど優れた精油なのだと教えてもらいました。語源ラベンダーの語源はラテン語の「ラワーレ(洗う)」からきており、傷を洗い清めるといった意味からきています。さらに、ランドリー(洗濯)も同じ語源からきています。ラテン語の語源って面白いですよね。ラベンダーの作用一番効果的だなと思うのは、やけどとニキビです。これだけはオロナインに負けません。ラベンダーは数ある精油の中でも、希釈(薄めずに)直接皮膚につけても良い精油です。 やけどはした直後に1滴。ヒリヒリし始めたら、再度1滴。なおかつヒリヒリしたら、また1滴。多分3回目で痛みが軽減します。軽減しなか...
                
  2022.07.192023.11.08  
       
      香り豊かなドライマンダリンオレンジ
                マンダリンオレンジ近所でマンダリンオレンジを見つけ買いました。アロマセラピーの学校へ行ってるときに、マンダリンオレンジって、見たことも聞いたこともなかった私は、「何それ」状態(笑)。日本で言う「みかん」を想像すればいいとIFAの学校に通っているときにイギリスの先生に教えてもらった記憶があります。実物を見るのは初めてで食べるのも初めて。確かにフォルムはみかんだが、味はまさしくポンカン。香りがよいのでドライオレンジにしてみました。作り方はオーブン余熱無、100度で60分焼いてください。柑橘系の精油は消化器系に有効ですアロマセラピーには柑橘系の精油はたくさんあります。そのほとんどは、胃や腸の消化器系に有効です。しかしその症状に合わせて精油を選ぶことが大切です。覚え方は、体の上部から酸っぱいもの順に選びます。胸→グレープフルーツ、レモン胃→ベルガモット、オレンジ腸→マンダリンオレンジという具合です。持ち合わせの精油の中で迷ったら「すっぱいもの順」を思い出してくださいね。【お腹が痛いときのレシピ】 1% 希釈マンダリンオレンジ 1滴スイートアーモンドオイル 5mlマンダリンオレンジは子供にも使え...
                
  2022.06.222023.11.26  
       
      キャリアオイルを選ぶならこの3選!
                キャリアオイルって何を選べばよいの生徒さんからの質問でキャリアオイルは何を選べばよいか質問がありました。キャリアオイルはアロマセラピーをするうえで最も重要なものです。精油は高濃度のため、必ず薄めて使う必要があります。その薄める役目をするのがキャリアオイルです。使い方は、ティースプーン1杯のキャリアオイルにに1~3滴精油を入れて体に塗布します。キャリアオイルにはいろいろな種類があり、何を選んでよいのか迷いますよね。1位スイートアーモンドアロマセラピーで一般的によく使われています。アーモンドの種子を圧搾法で抽出します。比較的安価で手に入りやすく赤ちゃんのベビーオイルとしても使用できます。2位ホホバオイルこれはオイルの王様ですね。液体ワックスなので酸化しません。しかし価格が高価なのでお財布に余裕があるときに購入してください。また、酸化しないので香油を作ったり、リップクリームを作ったりするときに最適です。3位ウィートジャーム(小麦胚芽油)キャリアオイルに20~30%まぜて使います。酸化しやすいオイルを酸化させにくくします。胚芽の部分に生命の大切な物質が詰まっていますので、細胞の賦活作用に優れて...
                
  2022.06.182023.11.26  
       
      ローズでヘアミストを作ろう
                ローズのアロマでヘアミスト作りますお気に入りの香りでヘアミストが作れます。乾燥してくるこの時期、市販のヘアミストは香りが気に入らないとか手がベタベタして使いにくかったりします。そこで、お気に入りの香りでヘアミストを簡単に作りましょう。寝癖直しや、傷んでる髪パーマかけてる髪などに、たくさん髪にかけて下さい。私は出かける前に、髪を落ち着かせるために使いますが、「髪がツヤツヤしていてうらやましい」とよく言われます。今回は、出かける前に気分UPするため、リッチに薔薇の香りを使います。材料300ml入の精製水スイートアーモンドオイル3ml※椿オイル、ホホバなど精油(ローズ)5滴 ※お花の精油は香りとパワーが強いので3〜5滴。他の精油は6〜10滴スプレー容器作り方スプレー容器に精製水を入れます。スイートアーモンドオイルを入れます。ローズの精油を入れます。使用する前によく振って使用してください。※使用期間は1か月以内に使い切ってください。その時の気分で、いろんな精油で試してみてください。一日の始まりに、気分もUPしてお出かけしましょう。
                
  2022.06.152023.11.08  
      スワッグ
 
      スワッグとは?
                最近、おしゃれなレストランやお店の玄関などに、花束がぶらさがっているのを見かけます。それが「スワッグ」って言われています。。スワッグとは、花や枝、葉っぱなどを束ねたボタニカルアレンジメントのことで、ドイツ語で壁飾りを指すスワッグ(swag)と呼ばれるようになりました。ヨーロッパでは、暖炉の横に飾ったり窓辺に飾り、お部屋の空気清浄にしたり、玄関に飾って来客へのおもてなしにしたり、魔除けや、幸運アイテムなどとして親しまれてきました。スワッグの種類スワッグにはいろいろな形がありガーランド(縦長や横型)リース馬蹄形花束形など、それぞれの形に意味などがあり、飾る人の思いをこめて作ります。ガーラントスワッグの形としては、歴史が一番古く、死者の復活を祈って古代エジプトのミイラを埋葬するときにお棺にかけたり、いけにえの動物に巻き付けたりしていました。 ハワイの「レイ」もガーランドの一種といわれています。リースこれは最近では、クリスマス時期などによく見かける円形のものですね。リースは短い、ガーランドを円形にしたものを言います。リースを玄関に飾るのは、無事に帰って来るようにと、家族の無事を願う思いが込めら...
                
  2023.11.102023.11.18  
       
      お盆用スワッグ作成
                お盆に親戚の家に出かけることも多いと思います。お花やお菓子を持っていくのですが、あのお盆用の造花がなんともイマイチ・・・イケてない。そこで、スワッグを作って持っていくと、お盆を過ぎた後でも飾ることができます。お盆用スワッグを作ってみました。お盆のお花の色は決まっていますお盆のお花は、3色であれば、黄色(今回はオレンジ使用)、白、紫が基本となり、5色であればそれにプラス、赤とピンク。なるほど~。そんな決まりがあったのか・・。2022年スワッグ花材2022年物の花材は紫=アーティチョーク白=バラオレンジ=ベニバナティーツリー、スターチスで作成しています。一年前はとにかく色だけ合わ、せて、花材を選んでいたのですが後で調べると大失敗。トゲのあるお花はNGということを後で知りました。アーティチョーク、バラ、ベニバナ・・・ぜぇ~んぶトゲあるやん。失敗例ですねWWW2023年スワッグ花材紫=あじさい白=シルバーデイジー、コットンプッシュオレンジ=ドライアンドラレモングラスティーツリー今回は前年度の失敗を生かした?のかトゲ入りのはなし。セーフ。また、ご先祖さまが来年戻ってくるように、レモングラスをわっ...
                
  2023.08.152023.11.26  
       
      花守りを知っていますか
                花守りを知っていますか。日本のならわしに、紫陽花で作る「花守り」というお守りがあります。紫陽花を吊るして、軒下や玄関につるして、厄除けや魔除けにしたり、健康を願ったりします。また、トイレに吊るすと、婦人病から身を守ったりするといういわれがあります。投稿を表示この時期、雨がザァーザァー降って、気分が滅入ったり、体の調子がおかしくなったりしますよね。ものが腐敗しやすい時期なので、カビが発生したりと、なにかと憂鬱。そんなこの時期に、半年のけがれを払い、残りの半年を無事に過ごせるように願いを込めて花守りを作ります。吊るす日は、6月の6のつく日。6月6日、6月16日、一番よいとされる6月26日です。ただ、月にこだわらず。7月6日や8月26日などでも大丈夫だそうで、それから1年間ご利益があります。一年たったらまた新しいものを作りましょう。早速作りましょう。準備するものは紫陽花1本~数本束願い事を書く和紙花を包む和紙水引き紫陽花に加えて、他の草花を取り入れても大丈夫です。紫陽花を含む草花を束ねます。洋風紫陽花(逆輸入)のアナベル、グレビアゴールド、ユーカリを使いました。アナベルは、綺麗にこのままドラ...
                
  2023.06.232023.11.18  
       
      スワッグ作成のポイント
                スワッグを作成するのポイントをまとめました。参考にどうぞ。スワッグの背面は平らにするスワッグは壁にかけるので、枝が後ろに張り出したりしていると壁から少し浮いたり、傾いたりします。作成するときは、なるべくは背面を平らにするように心がけます。先っぽは細く、形はひし形、根元は大きい花が鉄則スワッグは華道と違い、形や花材、大きさ、すべて自由です。ただ、「こうやったらなんか上手に作れるよっ」てコツがあります。フォルムはひし形がかっこよく見えて、キツネのシッポ型をイメージするとわかりやすいです。もちろん、それだけではなく、横型、翼型、縦に長~いの、どれも素敵なんです。だけどひし形を目指すと、形が安定し綺麗に見えます。最初はひし形を目指しましょう。根元は大きな花を持ってくると締まって見えます。花材の持ち味を生かす花材によっては、すっごく曲がっていたり、こんもり葉がついてたり。どこをどう使っていいやらと、あちこちの角度から眺めます。その花材の持ち味を生かし、自由に表現したほうが意外とよく出来たりします。自分のスワッグです。あなたの感性で作って意外性を発見するのもスワッグの魅力です。作成途中に、壁に掛け...
                
  2023.06.102023.11.26  
       
      スワッグ教室開催
                【福岡市中央区のインスタに紹介されました!】福岡市中央区インスタグラム講習会風景はコチラスワッグの基本をレッスンします ご自分で、花材を購入してスワッグが作れることを目標にします。植物から出るエネルギーを体感してくださいね。癒やされます💕6月13日(火) 10:00〜11:308名限定。参加費 1000円警固公民館 092-731-4655 まで電話受付のみとなっております。既に予約が若干入っています。ご希望の方は、お早めにご連絡お願いします。投稿画像のスワッグはサンプルですので当日の花材は、季節のお花やハーブを揃えて、お待ちしています。使い慣れた、花ばさみお持ちの方はご持参下さい。【サンプルスワッグの花材】ユーカリニゲラストロベリーキャンドルコットンプッシュエリンジウム
                
  2023.05.302023.11.26  
       
      バレンタインスワッグ
                テーマは「愛」バレンタインスワッグです。チョコレートと一緒にプレゼンしてみてはどうでしょうか?15:00~16:30(90分)で研究費3300円です。ハサミ持参でお願いいたします。当日は、花材の歴史などもお話いたします。ご興味のある方は、お問い合わせ画面よりご連絡お待ちしています。
                
  2023.01.242023.11.26  
       
      【バラ】愛の女神の誕生を祝福し生まれた花
                愛する人に贈る花の代表格で、「花の女王」と呼ばれています 。開花季節 :5~6月原産   :チベット、中国雲南省科・属  :バラ科花言葉  :愛、美 (色や本数なのでも変わる)名前の由来は、イバラの「イ」が抜けてバラとなった。スワッグに使うとその存在感はどの花にも負けていない。これこそ花の女王だと思います。バラの起源バラの起源は 7000万から3万5000万年前 チベット周辺 中国雲南省からミャンマーにかけて原種が多く、生息していることから起源の有力な 候補とされています。バラの誕生 あるギリシャ神話によると、天空の神 ウラノスの性器が息子のクロノスによって、切り取られ 海に投げ込まれてしまい 血と海水が混じってできた泡から 、美の女神ヴィーナスが生まれました。ビーナスの あまりの美しさに神々は、この世の中で最も美しいバラを 作り彼女を祝福したと言います。お父さんのお〇んちん、息子さんが切るって??どんな悪いことしたんだろ~って、そっちが気になってしょうがないんですけどね・・。本数によって花言葉が違う薔薇は 本数によって 、込められる意味が変わってきます 。3本だと愛しています。108...
                
  2023.01.232023.11.26  
       
      【キンセンカ】
                別名「太陽の花」には悲しいお話がありました。開花季節 :3~4月原産   :地中海沿岸科・属  :キク科花言葉  :献身、慈愛、乙女の姿、別れの悲しみ、失望、静かな思いメモ   :別名、カレンデュラ。アロマセラピーでは浸潤油としておなじみですね。キンセンカの歴史キンセンカの歴史は 、太陽に向かって黄色やオレンジの花を元気よく咲かせるキンセンカ 。ひまわりが出回る以前は、ヨーロッパでは、キンセンカが「太陽の花」とされていました。キンセンカの誕生 別名太陽の花といわれる明るいイメージのキンセンカですが、花言葉 意外にも悲しみ寂しさ。 その由来はギリシャ神話にあるようです。 シシリー島に住む少年 、クリムノンが 神ゼウスの息子アポロンに憧れ、 のちに二人は深い絆で結ばれました。しかし、このことを妬んだ雲の神が、 8日間太陽の光を遮断してしまいます。 アポロンがやっとの思いで雲押しのけた時には、 クリムノンは 倒れていたのです 。アポロンは嘆き悲しみ クリムノンを、自分の輝きを 移すキンセンカの花の姿に変えました。よってキンセンカは今も太陽に向かって咲いています。 この悲劇から、悲しみを表す花...
                
  2023.01.222023.11.18  
       
      しめ縄 
                南天、ななかまど、稲穂など、縁起の良いものを使用して作っております。しめ縄に使用される縁起物稲穂しめ縄によく稲穂が使用されていますが、これはよく実るようにとの願いが込められています。それに運気をかけて、今までしてきたおこないや、仕事や勉強の成果が実りますように。。」との願いが込められています。南天南天は「難転」と言いかえられ、「難を転じて福となす」されています。昔から厄災を退ける力があるとされています。ナナカマド名前の由来は ナナカマドは燃えにくい木で、7日間かまどに入れても燃え尽きることが無いということからつけられました。また、アイルランドの伝説で、1匹の竜よって守られているナナカマドの木がありその赤い実は9回分ほどの食事に相当する栄養があり、傷ついたものを癒し長寿をもたらすと言われています。 松語源はその下でじっと神を待つことから、つけられたという説があります。長寿や繁栄の意味があります。
                
  2022.12.242024.09.26  
       
      ワイルドスワッグ
                ワイルドスワッグを作成しましためずらしいワイルドフラワーがたくさん手に入りましたので、研究員を緊急招集いたしました。プロティアが手に入りましたので、急な呼び出しにもかかわらず、研究員さん達が集まってくれました。現在、ワイルドフラワーはとても人気が高く、花の卸市場でも出ているときと出ていないときがありまだまだ、文字通り「高嶺の花」のようで、値段も高価です。しかし高い値段を出しても、少し変わった形や、その存在感に魅了され、スワッグ作りには欠かせない存在です。とても耐久性が強く、ドライにしても徐々に花が開いていき、アフリカのパワーを感じます。今回は珍しい、ワイルドフラワーばかりを集めてみました。その他、リューカデンドロ(ロゼッタ、ジュビリークラウン)、グレビレア(アスプレニフォリア)リフレクサス パラノムスなど。研究会をするときは、Welcomスワッグを玄関に飾っています。今回はテーマを「バラ」として、野バラのつるにバラの実(ローズヒップ)がついていて、赤いバラのドライフラワーを枝に沿うように配置しています。研究中は玄関にWelcomeスワッグをかけています。生徒さんの作品です。随分上手にな...
                
  2022.11.042023.11.26  
       
      クリスマススワッグ
                クリスマススワッグを作成しました。テーマは「クリスマス」今回はクリスマスのスワッグを作成しました。この時期になると、あちこちでイルミネーションが飾られ一気にクリスマスモードに入ります。最近は、お花屋さんでもみの木やスギなど売られるようになりました。クリスマスツリーの代わりに、クリスマススワッグを作りましょう。材料を揃えます1.道具を揃える【道具】ハサミ(切り花用)輪ゴム※透明のヘアーゴムと幅広の大きめのゴムがあると便利です。麻ヒモやリボン又は、布新聞紙2.花材を揃える【花材】雪冠杉(セッカンスギ) ※雪がかぶっているように見えるためアリゾナイトスギ(ブルーアイス)ストロベリーキャンドル(ドライ)リュウカディロンペリカム野ばらの実ユーカリ基本的にお花屋さんで売っているもので、クリスマスっぽいものを選んでください。後、松ぼっくりなどをつけるのもおすすめです。作り方1.新聞紙を広げます。後片付けを簡単にするためや、机が汚れないようにするため机や床に新聞紙を2枚重ねて広げます。なるべく広く引くのがおススメです。2.軸になる花材を置きます。軸になるセッカンスギを置きます。手元がもしゃもしゃしてれ...
                
  2022.11.032023.11.18  
       
      初スワッグのオーダー入りました。
                ワン・ドロップはじめての、スワッグのオーダーを頂きました。感謝です。ワンドロップのスワッグは、ストーリー性のあるスワッグ作りをコンセプトにしています。当サイトを見ていただいた方より、スワッグ作成の依頼がございました。「お友達が骨折で入院し、回復されたのでお祝いしたい」とのことでした。少し考える時間と、花材を仕入れる時間が必要ですので、注文頂いてから2週間くらいはかかるのですがもう骨折しないようにという願いを込めて作成したいなと考え、「柳」を使いたいと思いました。柳の特徴として、なかなか折れにくいという特徴があります。柳は生命力が強いことから、日本では邪気を払う守護神としてもあつかわれ、華道でもよく使う花材です。今回は、「せっか柳」と呼ばれる、少し幅広の柳が手に入りました(右上部の丸い枝もの)もちろん、他の花材はハーブ(ユーカリ、ティツリー、ローゼル)、パワーをいただけるように、ワイルドフラワーなどの生命力が強いものを、組み合わせています。ワンドロップでは、なるべく使う花材に、毒をもったような植物を使わないように心がけておりプレゼントする側も、される側も、癒されるようなスワッグ作りを目指...
                
  2022.10.292023.11.26  
       
      第2回スッワグ研究会 ドライアンドラのスワッグ
                ドライアンドラのスワッグ今回、「バンクシア ドライアンドラ」真ん中のオレンジのお花が手に入ったので、研究員の方々に集まっていただき、OneDropにて研究会を開催しました。「バンクシア」にはいろいろな種類があり、今回は「ドライアンドラ」をメインにしています。所説あるようですが、アフリカ由来のものを「ワイルドフラワー」、オーストラリア由来のものを「ネイティブフラワー」と呼ぶようです。ワイルドフラワーやネイティブフラワーは、スワッグにしてからも、少しずつ花が開きます。生命の不思議やパワーを感じるお花達です。お見舞いや、疲れを感じている方にプレゼントすると喜ばれると思います。その他に・プロテア・リュウカディロン・あわ・ローゼルの実・ユーカリ・ヒバ。を使いました。ヒバやユーカリを使うと、お部屋の空気を浄化してくれます。秋からは、湿度も低くなっていますので、ドライフラワーには最適の季節。フレッシュスワッグを作っても花の劣化が少なく、綺麗な色が残りやすいと思います。作ったときは、ボリュームがあるように見えますが、ドライになると縮むのである程度、もっさりしてるほうが良いと思います。また、フレッシュか...
                
  2022.10.132023.11.18  
       
      第1回スワッグ研究会 秋のスワッグ
                スワッグ研究所の研究会を行いました。研究員の方々ご参加ありがとうございました。今回の研究テーマは敬老の日にちなんだ「秋のスワッグ」作り今回の研究テーマは敬老の日にちなんだ「秋のスワッグ」作り。敬老の日のプレゼントを作りたかったので、絶対に入れたい花材を選びました。①月桃の実=沖縄では健康・長寿の祈願のため縁起物として食される、ムーチーという月桃の葉っぱにお餅を包んで食べるお祭りが12月8日にあって、今回どうしても使いたい花材でした。本来もっとメインに使うので、たくさん使いたかったのですが、仕入れのタイミングを逃し、少ししか入手できず・・。来年は時期を逃さず見かけたら即購入!です。②りんどう=敬老の日によく送られており、その理由としてりんどうが漢方薬として使われていたり、りんどうの紫が尊敬を表す高貴な色で、尊敬の意を表すということで、敬老の日に送られるようになっています。まさかリンドウが、ドライフラワーできるなんて思ってもみなかった。ただやはり葉っぱと花が密接しているため、劣化して茶色になることは覚悟したほうが良い。なるべく密接した葉っぱを除き、乾燥した時期に吊るす方式でドライするのがベ...
                
  2022.09.122023.11.18  
       
      【スワッグ作成】スパイススワッグ 
                スパイスのスワッグを作りました。軽いのでキッチンの壁にマスキングテープでフックをつけてぶら下げています。使いたいときにハサミで切って使っています。スパイスの材料をそろえます。左から、ローレル、山椒の実、鷹の爪、ローズマリー今日はたまたま八百屋さんで、もう時期が終わってる山椒の実をみかけたので、購入しました。今年は買いそびれてたので、あってよかったな~。と思いうちに帰ってよく見ると、ピンクががって可愛らしいかったので、ワイヤでまとめました。以前からスパイススワッグ作りたいな~と思っていたので、作ってみました。山椒以外のスパイスはそれぞれ、輪ゴムで束ねます。①ワイヤーは先端をカギ状に折る②鷹の爪の間にカギを差し込む③くるくると2,3回ワイヤ-を巻きつける④ローレルの枝に巻き付け⑤ローズマリーをその下に巻き付け⑥山椒の実のワイヤーを巻き付ける⑦ワイヤーが出るように麻ヒモをぐるぐる巻き付ける⑧表に向けてハーブを整える⑨麻ひもをリボン結びしたら完成!後ろの丸くしたワイヤー部分をフックにかけます。
                
  2022.08.172023.11.18  
       
      ドライフラワー!ただ枯れただけにならない為に
                ドライフラワーを作ったけど、これってただ枯れただけ?って思うことはないでしょうか?ネットや本、お花屋さんに聞いたりしたコツをお伝えいたします。ドライフラワーはただ吊るせばよいだけではないドライフラワーを作るには、ただ吊るせばいいと思っていた。みんながどんな物を作っているのかと思い、メルカリやminnで出品されているスワッグやドライフラワーなどを見て、参考にしているのですが、みんなすごい!!と、めげてばかりもいられないので、日々研究に没頭!一日干した後なので、少し茶色になっているピンクのバラだが、最初は綺麗なピンクでした。下の窓辺に吊るす方法で、一週間吊るした結果が右側の茶色くなったバラ。なんかこれおかしい・・。と気づき始めたのでした・・。ドライフラワーの作り方ドライフワラー作りの基本は、風通しの良いところに吊るすです。コツは湿度にあるようです。窓辺に吊るすセオリーどおり窓辺に吊るしてみました。葉っぱを取ると本に書いてあったので、葉っぱを取りました。1週間ほどでドライフラワーとなりましたが、茶色感は否めない。初スワッグ完成この時は初めて作った達成感で大満足だったが・・。エアコンの下に吊る...
                
  2022.07.172023.11.26  
       
      スワッグ向きの花材
                最近、ドライフラワーに向いているお花とそうではないお花があることを知りました。そもそも、生花の時にカサカサしたお花はすべてといっていいぐらいに、綺麗にドライになります。それで、初級者におすすめ的な花を選んで作ってみました。①千日草②スターチス③ハイブリットスターチスミント以外はすべてドライにしてまとめました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"花の壁飾り スワッグの作り方 植物を重ねて束ねる、お洒落なインテリア ","b":"","t":"","d":"https:\/\/thumbnail.image.rakut...
                
  2022.07.102023.11.18  
       
      七夕用 クマササで作る簡単スワッグ
                七夕飾りのスワッグを熊笹で作りました。本に載っててこれは素敵だなーと思い熊笹を探してあちこち・・。やっと見つけたっ!熊笹のこと調べてたら、なんと漢方らしい。興味ある人はググってみてください。葉緑素の成分「クロロフィル」がお口の匂いや体臭など抑えるって書いてあった(笑)お部屋に飾れば消臭間違いなしですね。願い事の短冊の代わりに、「Love&Peace 」タグをつけてみました。このリボン代わりにくくっているコレは「ラフィア」といわれる園芸用の挿し木と本体を繋いだり、手芸では帽子やバック、コースターなどに使うものらしい。スワッグには欠かせないアイテムでいろんなカラーもありますよ。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=...
                
  2022.07.042022.07.26  
       
      ラベンダーの安眠スワッグ
                テーマを決めます まず、何をテーマにするの決めます。最近は不眠症にかかる方が多いようで、4人に1人、3人に1人は不眠症ともいわれています。それで今回は、なかなか眠れない方へプレゼントしようと思います。そこで今回のテーマは「安眠」に決めました。1.道具を揃える    ハサミ(切り花用)輪ゴム麻ヒモやリボン新聞紙ハサミは枝ものなど硬いものを切るので、できるだけ花バサミを揃えてください。2.花材を揃えるユーカリティーツリー月桂樹ラベンダー(50本)ローズ(7本)花材は季節によって、入手できるものとできないものがありますので、その時期に手に入るもので作してください。今回の安眠スワッグは、ラベンダーがメインですので、フレッシュラベンダーが入手できる時期5月~7月初旬に作成するのが良いと思います。その他の時期にどうしても作りたい方は、ラベンダーのドライを入手してください。その他の花材は、通年手に入りやすい花材だと思います。ハーブ類は香りを楽しむためにフレッシュで、ローズは、劣化により花びらが茶色になるのを防ぐためあらかじめドライにしていたものを使うのがおススメです。(function(b,c,f,...
                
  2022.06.272023.11.26  
       
      王者のスワッグ
                テーマは「王者」ワイルドスワッグの「プロティア」が手に入りましたので、今回のテーマは「王者」に決めて作成します。受験祈願や新社会人へのプレゼント、会社創立などのお祝いによさそうですね。1.道具を揃えるハサミ(切り花用)輪ゴム麻ヒモやリボン新聞紙ハサミは枝ものなど硬いものを切るので、できるだけ花バサミを揃えてください。2.花材を揃えるプロテア=王者の風格赤いバラ=情熱月桂樹=勝者ユーカリ=新生  の花言葉で、テーマに沿うような花材を選びます。リューカディロン月桂樹でできた月桂冠のお話。ギリシャ神話によると、河の神の娘が求愛主神ゼウスの息子アポロンの求愛から逃れるために父に頼んで月桂樹の葉に姿を変えました。アポロンはとても悲しみ、この月桂樹を愛の証として、永遠に身につけました。また、勇気、奉仕、美の創造に秀でた人の頭にかぶせた。というお話があります。そこから、ノーベル賞受賞者がNobel Laureates(ノーベルのローリエを冠された者)とも呼ぶそうです。1.新聞紙を広げます。後片付けを簡単にするためや、机が汚れないようにするため机や床に新聞紙を2枚重ねて広げます。なるべく広く引くのがお...
                
  2022.06.142023.11.26  
      
 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        